南日本新聞「かごしまフード風土」④ー伝えたい「100年レシピ」取材協力・レシピ監修 【南九州市川辺・小豆のちまき】

f:id:kagosyoku:20200623100755j:plain

今日の南日本新聞「かごしまフード風土」~伝えたい100年レシピは、川辺の東達子さんに取材させていただいた「小豆のちまき」。
「あくまき」を作るときに、一緒に作った「灰汁にひたさないもち米と小豆を竹の皮につつんで煮たもの」
「あくまき」「ちまき」の区別は、「あくまき」を作る地域は難しいというかいろいろな認識がありますよね。
この記事では「灰汁を使ったちまき」=「あくまき」、「灰汁をつかわないもの」=「ちまき」としました。
そもそも、「ちまき」とは「茅(ち)」や「笹」で巻いて蒸したもちで端午の節句に作り食べたもの。ですので「あくまき」は「ちまき」の中の一つ。鹿児島では「あくまき」も「ちまき」と言ったりします。
私は子どものころ、「ちまき」と呼んでいた「あくまき」が全国にあると思っていたので、よそで「ちまき」といわれるものが真っ白だったりしてとても驚いたものです。
また「あくまき」も「落花生入り」「小豆入り」いろいろあります。
そんな、作る人が食べる人のことを思って、ちょっと工夫したり、また、その人のセンスで何かを加えてアレンジしたりっていう、生活の息づかいが聞こえる料理が大好きです。

食材も調理法も食べ方も、その人に合わせて変えていっていいのだと思います。