霧島市溝辺町の照明保育園様で講演
鰹の食文化:御前崎の郷土料理「がわ」について
かつおの食文化の研究で、静岡県御前崎市に行ってきました。
とくに、御前崎の郷土料理「がわ」について調べたかったからです。
昨年受験した「枕崎カツオマイスター検定」のテキストに「『がわ』は血合いの部分をたたきにした氷汁」との記載があり、これは何だ!と、興味を持ちました。
さらに氷を混ぜる際に「ガワガワ」と音がすることからこのように呼ばれるようになったとのこと、なんとおもしろい料理でしょうか。
また、枕崎のカツオ料理との共通しているところ、違うところなど、その地に暮らす方々にお話を直接お聞きしたくなり、御前崎市健康づくり課の吉田様を通し、栄養友の会の皆様に実際に料理を教わり、南駿河湾漁業協同組合の松井様に御前崎のかつおについてお話を伺うこととなりました。
当日は、かつお1尾を使い、「がわ」「たたき」「へその味噌煮」「中骨の味噌汁」「あら煮」「づけ丼」を作っていただきました。
「がわ」は、もともと船上での漁師料理で、身だけでなく、血合い、目玉、アラまでも、細かくたたいて、陸から持ってきた味噌や梅干し、玉ねぎ、生姜、ニンニクなどを入れて、氷で冷やして作ったそうです。
きつい船上作業の水分・塩分補給として、「飲み物」のようにゴクゴクのんでいたとのこと。生カツオ入りの冷やしみそ汁ですね。
のちに漁師が陸に上がり、家庭でも作られるようになったそうです。
ですので、「がわ」は「じいちゃん」が作る料理とのお声が多かったです。
今は、食べやすいように、身の部分だけを使い、味噌や薬味以外にキュウリなども加えるようになったそうです。
ゆでた「そうめん」につけながら食べることもあるそうです。
栄養友の会の皆様の「がわ」の作り方はこんな感じです。
①かつおを手早くさばき、身に加え、血合いやアラもたたく。
②そこに手作りのコメみそ、ニンニク、ショウガ、玉ねぎを合わせさらに細かくたたきあわせて一塊にする。
③すり鉢などに入れて、たっぷりの氷と水、ねぎ、梅干しを加える。
まぜると「がらがら」と音がします。「がわがわ」と聞こえたというのも、面白いです!
いろいろお話をお聞きすると、実は御前崎に住んでいる方でも「がわ」を食べたことがない方が多いとか。
この研修の最後に、栄養友の会の皆様が「もっと『がわ』を地元の人に伝えないといけないね」「研修会をしよう!」とお話されていたのが印象的でした。
また、カツオの心臓を枕崎では「ちんこ」と呼ぶのですが、御前崎では「へそ」と言います。
「へそ」の味噌煮をいただきましたが、甘辛くとてもおいしかったです。
御前崎の皆様、本当にありがとうございました!!
非常勤講師としての授業でした
今年で5年目、非常勤講師としてもの授業が始まりました。
週に2コマ(2クラス)の授業、「子どもの食と栄養」を担当します。
幼児期の食・栄養のみならず妊娠期から授乳期、離乳食、保育園の給食、思春期や成人の食事、さらに食育の理念や実践、郷土の食文化の理解まで幅広く学びます。
15コマではなく、1年30コマの授業ですので、演習・調理実習も取り入れることができます。
今年度は調理実習に「離乳食」「幼児の朝食」「かごしまの郷土料理」を入れようと計画しています。
こういう機会がなければ19・20歳(社会人入学の方もいらっしゃいます)の学生さんと接することがないですし、栄養士ではなく保育士としての子どもの食と栄養という視点に留意し、授業の臨もうと思っております。
こういう経験をいただいていること、本当にありがたいことです。
JA南さつま女性部様 講演でした
講演によんでいただきました。
今年度初めての講演は、知覧文化会館で第2回JA南さつま女性部様の総会でした。
枕崎・川辺・知覧・加世田といつもそれぞれの地域の食文化を学ばせていただいています。そのことも踏まえ、「食で伝えよう!郷土の心と伝統」という演題でお話させていただきました。
内容は
・大人になっても「自分が食べるもの」を自分で作れない20歳
・自分で自分の体を守るために必要なこと
・食のあたたかな思い出が子どもの人生を守る
・郷土料理の醍醐味とは
・食が伝えることのできること「こんな切ない食を二度と作らせてはならない」
・郷土料理・食文化の力
という感じです。
参加してくださる皆様のお一人お一人の力強く前向きな意欲を感じ、大変ありがたい時間でした!ありがとうございます!
徳之島天城町農政課様 講演でした
徳之島 天城町で講演でした。
天城町農政課様主催の「食育・地産地消講演会」によんでいただき、「食べものと心」~心をはぐくむ食と農~と題し、お話させていただきました。
徳之島は、約20年前、フリーの管理栄養士のころより栄養指導や健康教室などにご指名いただきお仕事いただいておりました。
その後、島内3町より講演会などにお呼びいただくご縁が続きました。
来場の皆様の中には、ちょうど帰省中の芝香織さんや、かごしま郷土料理マイスター講座にも講師をお願いした新田和枝さんも来てくださり、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。
この地は「郷土料理って面白い!!」と気付きをいただいた場所でもあり、「無いものをねだるのではなく有るものを探す」(結城登美雄さん)という、私の指針を再確認できるところです。
「霧島・食の文化祭」では、16・17年前に保健師の稲田香織さんが、さとうきびをいっぱい持ってスタッフとなってくださり、多くの来場者が会場内でサトウキビをかじっていたということもあり、そのご縁がいまだに続いていることにも感謝するばかりです!!
写真は、芝さんにいただきました。