2023-01-01から1年間の記事一覧

霧島市文化財保護審議会でした

今年度より、霧島市の文化財保護審議会委員に任命いただき、先日審議会が行われました。 平成25年、「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録され、平成29年には、文化芸術基本法で国が振興を図る生活文化の例として「食文化」が明記さ…

南日本新聞「論点」執筆しました

6月5日の南日本新聞「論点」「食農教育の醍醐味と重要性」と題し、実際の経験とそれに基づく考えを書かせていただきました。

鹿児島県立川内高等学校の創立記念講演

母校の鹿児島県立川内高等学校の創立記念日の記念講演によんでいただきました。全校生徒750名と先生方の前で約1時間お話させていただきました。ありがとうございます! 高校在学時はまだ明確な目的や卒業後の方向性は見いだせなかった3年間でしたが、大切な…

講演:竹田市食生活改善推進協議会様

大分県竹田市で講演させていただきました。竹田市役所の管理栄養士堀田貴子さんのご縁で、竹田市食生活改善推進協議会の総会でお話『「食べものと心」~食でつながる命と思い~』させていただきました。 20年前、竹田市に研修にいき、前年開催された「家庭料…

殿様膳の献立作成と調理

嘉永6年12月24日斉彬公 蒲生巡見 当時 斉彬公が食した食事を推測「殿様膳」~資料に記されている「食材」から「献立」を推測~ 蒲生での「お殿様のまち歩き」(主催:日本遺産「蒲生郷」プロジェクト)の中の「殿様御前」の献立作成と調理を担当しました。 …

知覧にて 郷土料理講座

鹿児島県食育シニアアドバイザーの派遣という形で、知覧で郷土料理講座でした。 献立は豚骨揚げおかべ福神漬けカライモ団子の吸い物黒糖揚げ菓子炒り黒豆おこわです。 カライモ団子の吸い物は、霧島在住の現在90代の女性に教わったおもてなし料理です。お吸…

研修講師依頼:南九州市ツーリズム協議会様

南九州市ツーリズム協議会様よりご依頼を受け、研修の講師を行いました。 今回は、ミニ講話で「暮らしに根差した鹿児島の食文化」と題し、自分なりの鹿児島の食文化を、特徴やそれを作り続けてきた人の思いをお話させていただきました。 その後の調理では、…