9月24日の南日本新聞1面「南風録」に、先日「論点」で書いた「食の記憶で戦争を伝え継ぐ」についての記載がありました。
また、9月10日の「ひろば欄」にも「論点」を読んでくださった、ある読者の方の感想が掲載されていて、とてもうれしく記事を切り抜きしました。
本当にそう思ったり、体験から得られたことだけ文章にしようと思い、四苦八苦しながらの執筆ですが、このように反響があることがとてもうれしく、ありがたい気持ちでいっぱいになります。
9月24日の南日本新聞1面「南風録」に、先日「論点」で書いた「食の記憶で戦争を伝え継ぐ」についての記載がありました。
また、9月10日の「ひろば欄」にも「論点」を読んでくださった、ある読者の方の感想が掲載されていて、とてもうれしく記事を切り抜きしました。
本当にそう思ったり、体験から得られたことだけ文章にしようと思い、四苦八苦しながらの執筆ですが、このように反響があることがとてもうれしく、ありがたい気持ちでいっぱいになります。
長島町で食文化・家庭料理の勉強をさせていただきました。
島内で長く活動されているベテランの食生活改善推進員さんに、島での暮らしや子どもの頃からの食生活などをお聞きし、地元の食材を使った日ごろの料理も教わりました。
トイモガラも入った「ぶり大根」、「青さのかき揚げ」そして「とりんしる」。
甘さからさも実際に味わうと、その地域ごとの食卓に入り込んだようで、とてもうれしくなります。
撮影は、エンガワスタジオの吉國あかねさんです。
南日本新聞「論点」の掲載日でした。
研究会の活動を始めて、食の聞き取りから様々な気づきと学びをいただきました。
今回は、日本人が最も命の危機に瀕していた戦中戦後の食の記憶について、書かせていただきました。
薩摩川内市で講演でした。
鹿児島県の退職された先生方の会(川薩地区)によんでいただきました。
講演会のあとの食事会でうれしいお話を聞くことができました。
以前も私の話を聞いてくださった方が、それをきっかけに「自炊をしなければと思い立ち、それ以降自分の昼のお弁当を作り続けている」とのこと。
そして、別の方も「ちょうど妻を亡くしたばかりで、落ち込んでいたけれど、話を聞いて、自分で自分の食べるものを作ろうと決心し、今では結構レパートリーも増えました」など。
ありがとうございます!!