きりしまガストロノミー協議会では、「きりしま食の道10カ条」をテーマにブログを掲載しています。
【千葉しのぶ鹿児島食文化スタジオ】では、取材・文・料理を担当させていただきました。
1年ちょっとかけて、様々な角度で食にかかわる方々にお話を伺いました。
10か条にあわせ10人の方をインタビューし、その方にまつわるお料理を、霧島で作られた器に盛りつけて撮影しました。
生きる源である食を中心に置き、「きりしま食の道10カ条」のテーマごとに、霧島に生きる人々の声に耳を傾けていきます。
そしてその学びの中から、今を生きる私たちの拠りどころを見つけるブログです。
どうぞご覧くださいませ。
ーーー
kirishima-gastronomy.com
第1条
暮らしの源である霧島山に深い敬意を込め、自然の恵みを共有しよう
☆インタビュー
「霧島山と共に生きる」 後藤 辰美さん
☆霧島の食と器
「干し魚と野菜の煮しめ」を「紅葉窯(こうようがま)」の器に盛る
ーーー
kirishima-gastronomy.com
第2条
天孫降臨の地である霧島の食のルーツを学び体験しよう
☆インタビュー
「田んぼと畑に立つ生き方」 古江 真二さん(霧島)
☆霧島の食と器
「親子丼」を「隼風窯(はやせがま)」の小どんぶりに盛る
ーーー
kirishima-gastronomy.com
第3条
先人たちが連綿と築いてきた食の知恵、技、想いを未来に残そう
☆インタビュー
「ゲタンハに託すふるさとの軌跡」 福島 年子さん(横川町)
☆霧島の食と器
「げたんは」を「岩切美巧堂」の器に盛る
ーーー
kirishima-gastronomy.com
第4条
霧島が育む食材を学び、使い、みんなで楽しく食べよう
☆インタビュー
「食を通して表現する霧島の過去・現在・未来」 峯下 清孝さん(霧島)
☆霧島の食と器
「ポテトサラダ」を「FUQUGI(フクギ)」の器に盛る
ーーー
kirishima-gastronomy.com
第5条
受け継がれてきた霧島の食文化をいかし新たな霧島の食に発展させよう
☆インタビュー
「伝統は革新の積み重ねで生まれる」 植山 吉将さん(隼人町)
☆霧島の食と器
「つきあげすもじ」を「国分焼」の大皿に盛る
ーーー
kirishima-gastronomy.com
第6条
霧島の食材で健康や美につながる食べ方をひろめよう
☆インタビュー
「霧島でつくりだす美と健康を人々と分かち合う」 田代 孝幸さん(牧園町)
☆霧島の食と器
「霧島サーモンのカルパッチョ」を「夢つる子窯」の平皿に盛る
ーーー
kirishima-gastronomy.com
第7条
霧島の食を育む山、川、里、海を大切にし、命の循環を守り続けよう
☆インタビュー
「霧島を表現する焼酎造りに挑む」 中村 慎弥さん(国分)
☆霧島の食と器
「鶏のごてやき」と「美の匠ガラス工房弟子丸 薩摩切子の猪口」
ーーー
kirishima-gastronomy.com
第8条
ワクワクする新しい食の創造にチャレンジできる霧島をつくろう
☆インタビュー
「人と人、人と食をつなぎ創り出す新しい日常」 宮之原 優聖さん
☆霧島の食と器
「鶏と野菜の煮つけ」を「白土焼(しらつちやき)」の鉢に盛る
ーーー
kirishima-gastronomy.com
第9条
霧島人として、思いやりとまごころで、霧島でしか味わえない食の記憶を贈ろう
☆インタビュー
「駅弁で語り継ぐ霧島の100年」 森の弁当やまだ屋 山田 まゆみさん(隼人町)
☆霧島の食と器
「がね」を「朱里窯(あかりがま)」の皿に盛る
ーーー
kirishima-gastronomy.com
第10条
霧島の多様な食文化を互いに認め「褒めあう食文化」を築こう
☆インタビュー
「ふるさとを潤す水のように生きる」今吉 直樹さん(溝辺町)
☆霧島の食と器
「鶏刺し・白和え」と「岩切美巧堂 錫の酒器」
kirishima-gastronomy.com