南日本新聞「かごしまフード風土」⑨ー伝えたい「100年レシピ」取材協力・レシピ監修 【日置市伊集院・田舎風コロッケ】

f:id:kagosyoku:20200928065903j:plain

【伝えたい100年レシピ】⑨ 南日本新聞9月20日掲載 
今回は伊集院在住の日高まなみさんの「田舎風コロッケ」です。
日高さんが現在83歳のお母様から引き継いでいるお料理の一つ。
醤油と砂糖で甘辛く味付けした肉と野菜を、煮汁ごとつぶしたジャガイモに加えて作ります。
お母さまは目がご不自由で、日高さんが小学生のころ右目を、その後両目失明されました。
「大変だったはずなのに泣きごとを聞いたことがない」
「不自由な中でも、明るく、工夫して私たちを育ててくれた」
「だから、私は母からもう一歩頑張れる力をもらっている」
という日高さんの言葉が印象に残っています。

令和2年度伝統的工芸品産業支援事業検討会 委員に委嘱されました

f:id:kagosyoku:20200901135411j:plain

12月2日~6日まで開催予定の第31回「薩摩焼フェスタ」。
今回のテーマは「次世代を担う子どもたちのための食卓展」。
今年度の検討委員にとお声がけありました。
昨日の会議では、作家さん方の試作も拝見させていただく機会となりました。
楽しみが増えました。

南日本新聞「かごしまフード風土」⑧ー伝えたい「100年レシピ」取材協力・レシピ監修 【霧島市横川・塩サバの煮なます】

f:id:kagosyoku:20200901134735j:plain

今日8月30日の南日本新聞「鹿児島フード風土」。
今回は霧島市横川の福島年子さんの「塩サバの煮なます」。
9人兄弟の末っ子の福島さんがお母さまから教わったお料理です。
「湯なます」とも言って、炒め煮する「なます」ですね。
酢が効いて今の時期は暑気払い、寒いときは体が温まる一品です。

南日本新聞「命つないだ味の記憶ー戦中戦後の食、体験者に聞く」取材協力・レシピ監修 【干し柿のおはぎ・サツマイモのくっかけ・ずし】

f:id:kagosyoku:20200827091144j:plain

 今日8月15日の、南日本新聞「かごしま終戦75年」の特集記事に、これまで霧島の高齢の皆さんにお聞きし、再現してきた戦時中の食を掲載してくださいました。
再現にあたって心掛けていることは、自分の注釈など一切入れずに、お話されたこと、作って下さった料理を、そのまま忠実に作るということです。
干し柿のおはぎは、戦時中、少年兵として出生した方の体験をお聞きし再現しました。どのくらいのお重に入っていたか、何個入っていたかなどもお聞きしています。

南日本新聞「かごしまフード風土」⑦ー伝えたい「100年レシピ」取材協力・レシピ監修 【垂水市・落花生の炒り豆腐】

f:id:kagosyoku:20200805234042j:plain

 8月3日付け 南日本新聞 かごしまフード風土⑦「落花生の炒り豆腐」。エンガワスタジオの吉国あかねさんの登場です。
今年1月に105歳で亡くなったおばあちゃんが作ってくれた思い出の一品です。垂水市新城は、落花生の栽培が盛ん。そこを故郷にもつおばあちゃんにとっては落花生はふるさとにつながる食材。二、三日まえから水につけた落花生を、豆腐やたっぷりの根菜と一緒に炒め煮に。少し置くと味が染みてさらにおいしいおかずに。
「すきなごとせんね」がおばあちゃんの口癖。おばあちゃんの優しい味を、娘さんにも「思うように自由に生きていいんだよ」という言葉と伝えたい・・・とあかねさん。

南日本新聞「かごしまフード風土」⑥ー伝えたい「100年レシピ」取材協力・レシピ監修 【阿久根市・キビナゴのかば焼き風】

f:id:kagosyoku:20200728111104j:plain

かごしまフード風土「きびなごのかば焼き風」(阿久根)
30年以上前をピークに漁獲量が5分の1までに減ったイワシ
イワシのかば焼きは阿久根の家庭料理。庶民が手に入りにくくなった特産の代わりに食卓によくのぼったのが「きびなご」。
今回登場してくださったのは「當房さん」。取材は東シナ海を見下ろす高台のご自宅に伺いました。学校給食の調理師として子どもたちの給食を作り続けてきた當房さんが、おいしい魚料理を食べて欲しいと、きびなごをそのまま揚げて甘辛いタレをくぐらせて作ったお料理です。
郷土料理の魅力は食材・調理法が土地に適した方法で培われてきた点です。環境が変わり、食材が手に入らなくなるのは残念ですが、型にはめず進化させることも大切だなと感じる一品です。

南日本新聞「かごしまフード風土」⑤ー伝えたい「100年レシピ」取材協力・レシピ監修 【肝付町岸良・クサギナの炒め物】

f:id:kagosyoku:20200716124244j:plain


7月7日南日本新聞の「かごしまフード風土」~伝えたい100年レシピ⑥は「クサギナの炒め物」でした。

以前、読者欄に「くさぎなの炒め物」が懐かしく残したい味だ、との投稿があり、思いつきました。

取材にご協力いただいたのは姶良市在住で肝付町岸良出身の金丸有子さんです。

働き者のご両親のもとで末っ子として育った金丸さん。幼いころお母さんが作るクサギナのみそ汁や炒め物は「においが嫌」、食卓にでると「またか」と思ったそう。看護師をめざし専門学校での寮生活の際も帰省するとクサギナ料理。でも、「癖のある苦みをだんだん美味しいと感じるようになった」。家庭をもつと、見よう見まねで作るようになったとのこと。

生葉は独特のにおいが鼻をつくが、塩でさっとゆでると臭みが消えて、夏場の野菜の無い時期の貴重な青みになるし、炒めるとピリッとした味としゃきしゃきした歯ごたえもいい。

お母さんは、亡くなるまで「クサギナ」を好んで食べた。豊かな自然が生みだした山のめぐみの「クサギナ」も今は、知らない人が多い。しかし、ほろ苦く深い味わいは金丸さんにとっては「消えることの無い母の味」です。